学名:Trachurus japonicus
知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとしても人気。漁獲量も多く、味もいいことから市場にもよく並ぶ。オールマイティーな存在。
分布:北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、東シナ海大陸棚域、沖縄島。少ない/小笠原諸島黄海、渤海、朝鮮半島全沿岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島。少ない/ピーター大帝湾
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…
小型のキンチャクダイの仲間。お腹側の体色が赤いところから、アカハラヤッコと呼…
河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…
ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…
成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…
岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…
キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…
ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…