学名:Amblyglyphidodon aureus
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。
分布:琉球列島。東部インド洋~中・西部太平洋の熱帯域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…
セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…
日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…
大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…
ナミダクロハギよりは数が多く、普通に見られる。…
とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナ…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…