学名:Amblyglyphidodon aureus
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。
分布:琉球列島。東部インド洋~中・西部太平洋の熱帯域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…
体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…
名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…
雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…
大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…
北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…
8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…