学名:Cirrhilabrus cyanopleura
海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。
分布:インド洋~西太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…
体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…
主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…
体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…
2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…