学名:Gephyroberyx japonicus
水深300m~600mに生息している深海魚で、大きな口を持っているため、少し大きな魚でも丸呑みにしてしまう。
分布:青森県八戸、茨城県~土佐湾の太平洋沿岸、[新潟県佐渡沖]、[島根県浜田]、長崎県五島灘以南の東シナ海大陸棚縁辺~斜面上部、九州~パラオ海嶺。台湾南部、天皇海山。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
全身に赤または淡赤色の斑紋が見られ、霜降り柄に見えることが名前の由来。…
沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…
水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいること…
鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩に…
体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カ…
暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…