学名:Gephyroberyx japonicus
水深300m~600mに生息している深海魚で、大きな口を持っているため、少し大きな魚でも丸呑みにしてしまう。
分布:青森県八戸、茨城県~土佐湾の太平洋沿岸、[新潟県佐渡沖]、[島根県浜田]、長崎県五島灘以南の東シナ海大陸棚縁辺~斜面上部、九州~パラオ海嶺。台湾南部、天皇海山。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲…
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…
チョウザメの中ではベルーガに次ぐ最大種で、体長は3.6mにも達する。…
体色が美しいハナダイの仲間。…
比較的暖かい海域の浅場に生息する。…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
黄色の大きい横縞模様が入っている。…
サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…