学名:Chromis albicauda
鮮やかな黄金色をしており、尾鰭が白い。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、三浦半島、伊豆半島、和歌山、トカラ列島、琉球列島。インド~太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…
クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…
松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオ…
幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…
体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…
色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…
スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…
河川の中流~下流に生息している。無性生殖することが知られている。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…