外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オイカワ

学名:Opsariichthys platypus

河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色を持つ。

 

分布:利根川水系と信濃川水系以西の本州各地、四国の吉野川水系、九州、朝鮮半島、中国東部、台湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アジアアロワナ

    ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…

  2. アマミスズメダイ

    成魚は全体が黒く、尾部のみ白いのが特徴。沖縄や奄美大島では食用にされている。…

  3. アラ

    以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…

  4. イセゴイ

    暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…

  5. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

  6. ウミスズメ

    ハコフグの仲間。眼の上、背中の中央、体側の後方に角がある。筋肉に(パリトキシ…

  7. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  8. トサカハギ

    成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの