学名:Opsariichthys platypus
河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色を持つ。
分布:利根川水系と信濃川水系以西の本州各地、四国の吉野川水系、九州、朝鮮半島、中国東部、台湾
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…
成魚は全体が黒く、尾部のみ白いのが特徴。沖縄や奄美大島では食用にされている。…
以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…
暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…
水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…
ハコフグの仲間。眼の上、背中の中央、体側の後方に角がある。筋肉に(パリトキシ…
体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…