学名:Halieutaea stellata
体は硬く、鱗が変化したトゲ(棘状鱗)がある。和名のアカグツの「クツ」は、【カエル】もしくは【ヒキガエル】の意味があり、また【クツアンコウ】(アンコウの別名)とする資料もある。
分布:水深50~400m.新潟県~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸,青森県八戸~日向灘の太平洋沿岸,瀬戸内海,東シナ海;朝鮮半島西岸南部・南岸,済州島,中国青島,中国東シナ海・南シナ海沿岸,台湾,インド-西太平洋.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…
以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…
チョウザメの中ではベルーガに次ぐ最大種で、体長は3.6mにも達する。…
水底の倒木の割れ目などに隠れ住む。日本のプロブリーダーが繁殖に成功し、よく知…
体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…
沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…