学名:Amphiprion frenatus
クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には横帯が2~3本のものもいるが、結局1本になる。
分布:小笠原諸島、静岡県下田、土佐湾、トカラ列島、琉球列島、南大東島、台湾南部、東沙群島、南沙群島、南シナ海全沿岸、タイランド湾、フィリピン諸島~ジャワ島南岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(…
流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…
体に5~6本の細い横帯がある。…
サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…
水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…
体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…
ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…
体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…