学名:Amphiprion frenatus
クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には横帯が2~3本のものもいるが、結局1本になる。
分布:小笠原諸島、静岡県下田、土佐湾、トカラ列島、琉球列島、南大東島、台湾南部、東沙群島、南沙群島、南シナ海全沿岸、タイランド湾、フィリピン諸島~ジャワ島南岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。…
身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…
沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…
体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…