外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハマクマノミ

学名:Amphiprion frenatus

クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には横帯が2~3本のものもいるが、結局1本になる。

 

分布:小笠原諸島、静岡県下田、土佐湾、トカラ列島、琉球列島、南大東島、台湾南部、東沙群島、南沙群島、南シナ海全沿岸、タイランド湾、フィリピン諸島~ジャワ島南岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コチョウザメ

    チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(…

  2. ヤリタナゴ

    流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…

  3. シマハギ

    体に5~6本の細い横帯がある。…

  4. アカネハナゴイ

    サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…

  5. エイラクブカ

    水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…

  6. ルリスズメダイ

    体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…

  7. イシガキフグ

    ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…

  8. トノサマダイ

    体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの