外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハマクマノミ

学名:Amphiprion frenatus

クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には横帯が2~3本のものもいるが、結局1本になる。

 

分布:小笠原諸島、静岡県下田、土佐湾、トカラ列島、琉球列島、南大東島、台湾南部、東沙群島、南沙群島、南シナ海全沿岸、タイランド湾、フィリピン諸島~ジャワ島南岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ミナミゴンベ

    釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。…

  2. ニセゴイシウツボ

    身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…

  3. シマキンチャクフグ

    サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…

  4. メジナ

    沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…

  5. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

  6. ドチザメ

    体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…

  7. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  8. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの