外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカエソ

学名:Synodus ulae

砂地に潜っていて、海底から獲物を狙っていることが多い。口が大きく獲物を丸飲みにする。

 

分布:浅所の岩礁やサンゴ礁の砂地.八丈島,小笠原諸島,千葉県外房域~屋久島の太平洋沿岸,島根県~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸(少ない),トカラ列島,奄美大島;台湾,ハワイ諸島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

  2. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  3. マハタ

    沿岸浅所から深所の岩礁域に生息。大型のものほど生息水深は深い。…

  4. カイワリ

    成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…

  5. カミソリウオ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…

  6. ゼブラハゼ

    体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…

  7. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  8. ヒゲダイ

    名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの