外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒゲハギ

学名:Chaetodermis penicilligera

全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性が荒い印象だが、本種はおとなしい性格をしている。

 

分布:千葉県鴨川、相模湾西部、駿河湾興津、和歌山県紀南、土佐湾、高知県南西部、鹿児島秋目・佐多、屋久島、新潟県佐渡、石川県金沢、山口県日本海沿岸、福岡県、長崎県野母崎、東シナ海北部。韓国釜山、台湾、福建省、西沙諸島、フィリピン諸島、タイランド湾、マレーシア、インドネシア、ニューギニア島、オーストラリア北岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  2. オキアジ

    成魚は外洋のサンゴ礁や大陸沿岸、島などの周辺の砂底付近に生息する。単独あるい…

  3. スズキ

    体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…

  4. ヒゲソリダイ

    近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…

  5. ウミタナゴ

    体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の…

  6. ヘラルドコガネヤッコ

    全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…

  7. ホウセキカサゴ

    大きな口と皮弁が特徴的。魚の中では珍しく、脱皮をする種の一つである。体色は黄…

  8. マツカサウオ

    松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオ…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの