学名:Galeocerdo cuvier
人を襲う最も凶暴なサメの1種。
分布:沿岸域から外洋にかけての表層~水深約371mに生息.サンゴ礁域や内湾の汽水域にも出現.青森県牛滝,小笠原諸島,房総半島~屋久島の太平洋沿岸,琉球列島,東シナ海;朝鮮半島西岸・南岸,台湾,香港,西沙群島,中沙群島,全世界の熱帯・亜熱帯海域.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
砂地の水底近くで見られるサメの一種。砂の中に潜み、小魚など近づく獲物を丸飲み…
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…
沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…
頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…
チャームポイントでもある翼と足は胸鰭が変化したもの。この胸鰭が変化した足は味…
小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…
メコン川、チャオプラヤ川に生息する巨大なコイ科魚類。体重は300kgに達する…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…