外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イタチザメ

学名:Galeocerdo cuvier

人を襲う最も凶暴なサメの1種。

 

分布:沿岸域から外洋にかけての表層~水深約371mに生息.サンゴ礁域や内湾の汽水域にも出現.青森県牛滝,小笠原諸島,房総半島~屋久島の太平洋沿岸,琉球列島,東シナ海;朝鮮半島西岸・南岸,台湾,香港,西沙群島,中沙群島,全世界の熱帯・亜熱帯海域.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カスザメ

    砂地の水底近くで見られるサメの一種。砂の中に潜み、小魚など近づく獲物を丸飲み…

  2. ナンヨウツバメウオ

    幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…

  3. ノコギリエイ

    ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…

  4. メジナ

    沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…

  5. コクテンサザナミハギ

    頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…

  6. ホウボウ

    チャームポイントでもある翼と足は胸鰭が変化したもの。この胸鰭が変化した足は味…

  7. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  8. パーカーホ

    メコン川、チャオプラヤ川に生息する巨大なコイ科魚類。体重は300kgに達する…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの