外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボウズハゼ

学名:Sicyopterus japonicus

河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になっているのが特徴。

 

分布:日本、台湾、韓国

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キントキダイ

    キントキ(金時)は赤と同じ意味をもち、キントキダイという和名は体色に由来しま…

  2. ホシガレイ

    身体、鰭に黒い斑点があることからこの名が付いた。ヒラメやカレイの中では特に味…

  3. ルリスズメダイ

    体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…

  4. ニジハギ

    体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…

  5. タツノオトシゴ

    頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…

  6. テングカワハギ

    鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…

  7. ポットベリーシーホース

    英名にbigが付くように、タツノオトシゴの中では大型種。大きい個体は35cm…

  8. キッシンググラミー

    2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの