外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ベニカエルアンコウ

学名:Antennarius nummifer

名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲物をおびき寄せ捕食する。他種とは、体側に暗色斑があることと、エスカの後ろにある第二棘が棒状に見える事から区別される。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、山口県(日本海)、長崎県野母崎;台湾南部、福建省、広東省、インド-西太平洋(紅海を含む)、ハワイ諸島、ソサエティ諸島、マルケサツ諸島、東大西洋の島嶼(局所的)。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ルーネイトアンティアス

    体色が美しいハナダイの仲間。…

  2. ナミダクロハギ

    一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…

  3. ロクセンヤッコ

    サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…

  4. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

  5. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

  6. キホウボウ

    水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…

  7. ヒメコトヒキ

    体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…

  8. サザナミトサカハギ

    頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの