外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハタタテダイ

学名:Heniochus acuminatus

ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れではなくペアで行動するため、見分けられる。

 

分布:青森県牛滝、宮城県万石浦(幼魚)、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、富山県新湊、兵庫県浜坂~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、大阪湾、伊予灘(幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、香港、海南島、東沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ニセクロホシフエダイ

    一般的にはあまり市場に出回らないが、沖縄や鹿児島では取引されるとても美味しい…

  2. イトヒキアジ

    幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…

  3. コロダイ

    成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…

  4. ヤリタナゴ

    流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…

  5. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  6. イトフエフキ

    胸鰭の上方に黒色斑がある。背鰭の第2棘が糸状に長く伸びる。…

  7. ニジハギ

    体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…

  8. ヒメキンチャクフグ

    他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの