外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハタタテダイ

学名:Heniochus acuminatus

ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れではなくペアで行動するため、見分けられる。

 

分布:青森県牛滝、宮城県万石浦(幼魚)、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、富山県新湊、兵庫県浜坂~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、大阪湾、伊予灘(幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、香港、海南島、東沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コスジイシモチ

    縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。…

  2. クロソイ

    海岸近くの岩底に生息している。幼魚は水面近くを漂う海藻と一緒にいることが多い…

  3. アヤコショウダイ

    体側背に斜め黒筋がある。名前の「アヤ」は「綾」の意味で、斜め後方に続く黒い筋…

  4. ナガニザ

    成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…

  5. ヒメコトヒキ

    体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…

  6. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  7. キヌバリ

    温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…

  8. ノコギリダイ

    体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの