外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ノコギリダイ

学名:Gnathodentex aureolineatus

体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁域浅場に生息する。

 

分布:南日本太平洋沿岸・八丈島・琉球列島・小笠原諸島、インド・太平洋

センネンダイ

こちらもおすすめ

  1. ルリハタ

    鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…

  2. スポッテッドガー

    体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…

  3. オニオコゼ

    内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…

  4. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

  5. スカラレエンゼル

    多くの改良品種エンゼルの元となった、スカラレ種の現地採集魚。…

  6. ヒメキンチャクフグ

    他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…

  7. トゴットメバル

    体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…

  8. ニシキカワハギ

    体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サン…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの