学名:Apolemichthys xanthurus
キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。
分布:インド洋.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…
黄色の上唇が特徴のフエフキダイの仲間。…
沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…
身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…
口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…
河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になってい…
体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…
赤い体に9~10本の白い縦縞がある。鰓蓋骨に後ろ方向に伸びる棘が1本ある。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…