外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カゴカキダイ

学名:Microcanthus strigatus

岩場や港、堤防、沿岸の港などで大きな群れを作ることがある。体高が高く、肩が盛り上がっているように見えることから、昔の駕籠(カゴ)を担ぐことを生業にしている人(駕籠カキ)に見立てて、カゴカキダイの和名がついたと言われている。

 

分布:青森県~九州南岸、瀬戸内海伊予灘、幼魚のみは大阪湾、琉球列島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省~広東省、ハワイ諸島、オーストラリア東岸・西岸、ニューカレドニア、ノーフォーク島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホシエイ

    体色は黒く、体盤中央部分から掉尾に末広がりに白点が破線状に並ぶ。そのことが和…

  2. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

  3. ヒゲソリダイ

    近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…

  4. アリゲーターガー

    近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…

  5. ヒレナガカンパチ

    カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…

  6. シラコダイ

    体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…

  7. ヒゲダイ

    名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…

  8. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの