外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツノモチダコ

学名:Octopus tenuicirrus

水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つことから名付けられた。

 

分布:房総半島沖から相模湾・駿河湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ボウシュウボラ

    千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…

  2. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  3. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  4. ヤマトホシヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…

  5. オノミチキサンゴ

    キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…

  6. カイロウドウケツ

    ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」と…

  7. ウチダニチリンヒトデ

    鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…

  8. アデヤカキンコ(シーアップル)

    赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの