学名:Henricia nipponica
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメスは各腕を腹側に曲げて卵塊を抱き、卵が幼形になるまで哺育する。
分布:本州中部以北
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ウツボやハタなどの魚類の体表を這い、食べかすや寄生虫などを食べる。クリーナー…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が…
水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…
広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…