学名:Henricia nipponica
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメスは各腕を腹側に曲げて卵塊を抱き、卵が幼形になるまで哺育する。
分布:本州中部以北
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…
モミジの葉か星型のような形をしたヒトデ。浅い海の砂泥中に潜り、貝など小さな生…
本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…
ガラス質の繊細な骨格を持つカイメンの一種。優美な姿から「ビーナスの花かご」と…
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…
発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…