学名:Ceratocarcinus trilobatus
ウミシダに共生する小型のカニ。
分布:本州中部以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
メダマウオノシラミなどグソクムシ科の仲間は半寄生性で、魚の体表に取り付いて体…
名前とは対照的に地味な見た目をしている。コケムシやクモヒトデを餌にしている。…
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。…
生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…