学名:Dendrophyllia cribrosa
キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。
分布:本州中南部の内湾性沿岸
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…
岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…
サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…
クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…
固着性の甲殻類の一種。…
腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…