外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オノミチキサンゴ

学名:Dendrophyllia cribrosa

キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。

 

分布:本州中南部の内湾性沿岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オオマルモンダコ

    体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…

  2. ミヤコウミウシ

    広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…

  3. カンムリヒトデスイクチムシ

    水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…

  4. キメンガニ

    背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…

  5. ヒカリウミウシ

    名前とは対照的に地味な見た目をしている。コケムシやクモヒトデを餌にしている。…

  6. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  7. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  8. ベニサンゴガニ

    水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの