外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オノミチキサンゴ

学名:Dendrophyllia cribrosa

キサンゴの仲間。群体は樹枝状をしていることが多い。

 

分布:本州中南部の内湾性沿岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

  2. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

  3. マンジュウヒトデ

    その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…

  4. ミズクラゲ

    傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…

  5. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  6. サメハダテヅルモヅル

    クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…

  7. エボシガイ

    固着性の甲殻類の一種。…

  8. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの