学名:Hapalochlaena lunulata
体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。産んだ卵を腕の間に抱えて持ち運びながら保育する。
分布:南西諸島以南、インド~西太平洋熱帯海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…
徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…
体長は20 - 40㎝、最大50㎝近くになる世界最大のダンゴムシの仲間。過去…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…