学名:Chorilia japonica
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、底曳き網で採集されることが多い。
分布:下北半島から相模湾、熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…
背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
千葉県(房州)に多いホラガイの仲間。大型の種で殻長25cm程になり、ヒトデ類…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…