外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コツノガニ

学名:Chorilia japonica

ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、底曳き網で採集されることが多い。

 

分布:下北半島から相模湾、熊野灘

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  2. ボウズウニ

    やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…

  3. タスマニアンキングクラブ

    甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…

  4. ミカドウミウシ

    1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…

  5. コウイカ

    背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…

  6. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

  7. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  8. アカヒトデシダムシ

    アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの