学名:Chorilia japonica
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、底曳き網で採集されることが多い。
分布:下北半島から相模湾、熊野灘
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…
やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…
甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…
1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…
背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…