外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニチリンヒトデ

学名:Solaster paxillatus

冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。

 

分布:本州北部太平洋岸、相模湾、熊野灘、土佐湾、日本海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ハナヤギ

    共肉は赤いが、ポリプは骨片がないため透明である。枝の表面にヒドロ虫の仲間であ…

  2. ヒラホモラ

    ホモラの仲間は4本目の歩脚が体の上側を向いている。先端はカギ状になっていて貝…

  3. アカツノチュウコシオリエビ

    頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…

  4. アカザエビ

    日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…

  5. セノテヅルモヅル

    5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…

  6. オワンクラゲ

    発光するクラゲとしてしられている。傘の形がお椀を連想されることからこの名前が…

  7. ネズミウミウシ

    体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点が…

  8. テンプライソギンチャク

    カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの