学名:Solaster paxillatus
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。
分布:本州北部太平洋岸、相模湾、熊野灘、土佐湾、日本海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…
体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…
熊野灘の水深200-300mあたりに生息するヤドカリの貝殻の中に共生する。メ…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…