外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニチリンヒトデ

学名:Solaster paxillatus

冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。

 

分布:本州北部太平洋岸、相模湾、熊野灘、土佐湾、日本海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コブセミエビ

    昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…

  2. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  3. ノウイチョウガニ

    イチョウガニの仲間で、甲幅3㎝ほどの小型のカニ。背面の模様が「脳」に見えるこ…

  4. アワツブホンヤドカリ

    掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…

  5. サメハダヘイケガニ

    ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…

  6. トラフカラッパ

    カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…

  7. ホッコクエビ

    ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…

  8. シリヤケイカ

    コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの