学名:Proboscidactyla flavicirrata
傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギョウヒドラと呼ばれ、よく知られている。
分布:北日本
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグ…
軟体部に海水を吸い込んで風船のように膨らみ、浮き上がって水流に乗って移動する…
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…