学名:Proboscidactyla flavicirrata
傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギョウヒドラと呼ばれ、よく知られている。
分布:北日本
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…
ハサミ脚に短い毛が密生する甲長8cmに達する大型のヤドカリ。イソギンチャクと…
名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
イチョウガニの仲間で、甲幅3㎝ほどの小型のカニ。背面の模様が「脳」に見えるこ…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…