外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

エダクダクラゲ

学名:Proboscidactyla flavicirrata

傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギョウヒドラと呼ばれ、よく知られている。

 

分布:北日本

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

  2. アワツブホンヤドカリ

    掌部は茶褐色で白い粒状突起が散在する。…

  3. オオマルモンダコ

    体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…

  4. トサエバリア

    甲羅の幅7mmほどの小さなカニ。よく見るとゴツゴツした姿がなかなかカッコイイ…

  5. ペパーミントシュリンプ

    別名アカシマモエビ。水槽の中で増殖した厄介者のイソギンチャクを食べてくれる頼…

  6. ラッパウニ

    殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…

  7. アザミヤギ

    イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…

  8. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの