学名: Cinusa nippon
2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグの上顎口蓋に寄生する。
分布:千葉県以南
オオアカヒトデ
オーストラリアザリガニヤドリツノムシ
甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…
コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている…
体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
ウミシダに共生する小型のカニ。…
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…