学名: Cinusa nippon
2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグの上顎口蓋に寄生する。
分布:千葉県以南
オオアカヒトデ
オーストラリアザリガニヤドリツノムシ
群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…
熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…
体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…
淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…
長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…
ウミシダに共生する小型のカニ。…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…