学名: Cinusa nippon
2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグの上顎口蓋に寄生する。
分布:千葉県以南
オオアカヒトデ
オーストラリアザリガニヤドリツノムシ
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
鮮やかな朱色の体が目を引く。ニチリンヒトデの仲間は多腕で本数は8~12本もあ…
青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナ…
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…
八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…