外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フグノクチヤドリ

学名: Cinusa nippon

2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグの上顎口蓋に寄生する。

 

分布:千葉県以南

オオアカヒトデ

オーストラリアザリガニヤドリツノムシ

こちらもおすすめ

  1. ハナガササンゴ

    群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…

  2. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  3. シロフシエラガイ

    体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…

  4. スエヒロガニ

    淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…

  5. ヒラアシクモガニ

    長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…

  6. ミツハコマチガニ

    ウミシダに共生する小型のカニ。…

  7. カンザシヤドカリ

    カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…

  8. スギノキミドリイシ

    樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの