学名:Sepia lycidas
背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「Kisslip cuttlefish」という。
分布:房総半島以南、東シナ海、南シナ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…
半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
ジンゴロウヤドカリの名は江戸時代の彫刻職人、左甚五郎にちなんで名付けられたと…
体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…
深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…
水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…
水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…