外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カミナリイカ

学名:Sepia lycidas

背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「Kisslip cuttlefish」という。

 

分布:房総半島以南、東シナ海、南シナ海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アンボイナガイ

    別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…

  2. マンリョウウミウシ

    半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…

  3. ムラサキウニ

    日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…

  4. ジンゴロウヤドカリ

    ジンゴロウヤドカリの名は江戸時代の彫刻職人、左甚五郎にちなんで名付けられたと…

  5. シロフシエラガイ

    体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…

  6. ダルマハダカエボシ

    深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…

  7. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  8. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの