外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カミクラゲ

学名:Spirocodon saltator

冬から春にかけて、本州から九州の太平洋岸に出現する。ポリプがどこでどのような姿なのか不明。

 

分布:本州から九州にかけての太平洋岸

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ペパーミントシュリンプ

    別名アカシマモエビ。水槽の中で増殖した厄介者のイソギンチャクを食べてくれる頼…

  2. ヨコヤホンヤドカリ

    体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…

  3. オオケブカガニ

    日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…

  4. ヒシガニ

    水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…

  5. ヒメイカ

    最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…

  6. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  7. アンボイナガイ

    別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…

  8. アメリカンロブスター

    オマールエビにはヨーロッパ産(Homarus gammarus)とアメリカ産…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの