外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ワラスボ

学名:Odontamblyopus rubicundus

ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化している。有明海沿岸域では食用にされている。

 

分布:長崎県大村湾、諫早湾、有明海;アムール川、朝鮮半島西岸・南岸、遼寧省~海南島・広西省の中国沿岸、台湾

ヤンシーズパイプフィッシュ

ヤギシリカジカ

こちらもおすすめ

  1. タコベラ

    雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…

  2. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

  3. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  4. セルフィンプレコ

    黒褐色の円斑が各ヒレをはじめ全身に美しい模様となって現れる、ポピュラーなプレ…

  5. オオウミウマ

    吻が太くて長いことが特徴で、全長が20㎝ほどまで大きくなる。沿岸域の岩礁に生…

  6. キンメモドキ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…

  7. トラウツボ

    後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…

  8. シリキルリスズメダイ

    体全体は青色で尾びれが黄色。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの