外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ワラスボ

学名:Odontamblyopus rubicundus

ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化している。有明海沿岸域では食用にされている。

 

分布:長崎県大村湾、諫早湾、有明海;アムール川、朝鮮半島西岸・南岸、遼寧省~海南島・広西省の中国沿岸、台湾

ヤンシーズパイプフィッシュ

ヤギシリカジカ

こちらもおすすめ

  1. フチドリハナダイ

    雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…

  2. インドカエルウオ

    幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…

  3. トゲチョウチョウウオ

    背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…

  4. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  5. カエルウオ

    岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…

  6. マツカワ

    カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…

  7. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

  8. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの