外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ワラスボ

学名:Odontamblyopus rubicundus

ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化している。有明海沿岸域では食用にされている。

 

分布:長崎県大村湾、諫早湾、有明海;アムール川、朝鮮半島西岸・南岸、遼寧省~海南島・広西省の中国沿岸、台湾

ヤンシーズパイプフィッシュ

ヤギシリカジカ

こちらもおすすめ

  1. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

  2. メイタガレイ

    「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…

  3. クギベラ

    成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対…

  4. アサヒアナハゼ

    沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点があ…

  5. マサバ

    マアジと知名度を争う魚類の代表種。サバの生き腐れと言うように、痛むのが早いの…

  6. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

  7. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  8. ホンベラ

    青色を基調とした色鮮やかな体色をしている。鑑賞性の高い種であり、よく知られる…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの