学名:Stereolepis doederleini
水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで移動する。鳥羽水族館が日本で初めて水槽内繁殖に成功した。
分布:北海道全沿岸~屋久島の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、男女群島、九州~パラオ海嶺。朝鮮半島南岸・東岸、ピーター大帝湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…
味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…
全体的にスレンダーなシルエットのスネークヘッドの一種。尾ビレ上部に目立つ眼状…
目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…
成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…
成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域…
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…