学名:Pseudanthias lunulatus
体色が美しいハナダイの仲間。
分布:西太平洋;紅海、ソマリア、モーリシャス、モルディブ、バリ(インドネシア).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…
沿岸の岩場に生息している。食用にする地方も多い。…
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…
体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…
浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…
体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…