外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

テリエビス

学名:Sargocentron ittodai

ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。

 

分布:八丈島, 小笠原諸島, 千葉県館山. 神奈川県三崎, 静岡県下田・大瀬崎, 和歌山県串本. 高知県以布利・柏鳥. 愛媛県室手. 鹿児島県内之浦. 琉球列島、台湾南部,東沙群島.インドー太平洋(紅海を含む.マルケサス諸島まで: ハワイ諸島を除く) .

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ツマグロマツカサ

    各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…

  2. ニジハギ

    体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…

  3. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

  4. ユメカサゴ

    体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…

  5. グッピー

    鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…

  6. ゴンズイ

    鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…

  7. リーフィーシードラゴン

    全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…

  8. ミヤコテングハギ

    雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの