学名:Sargocentron spiniferum
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くなるのが名前の由来。
分布:紀伊半島以南、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋
シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)
トゲヨウジ
世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…
体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…
ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…
水深200m以浅の砂泥底に生息し、甲殻類、イカ類、魚類を食べる。…
同属のブラックファントム・テトラに対して体色が赤い。水草の中にいるとひときわ…
成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…
赤い唇が特徴。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…