外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トガリエビス

学名:Sargocentron spiniferum

イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くなるのが名前の由来。

 

分布:紀伊半島以南、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋

シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)

トゲヨウジ

こちらもおすすめ

  1. ネオンテンジクダイ

    尾柄部に明瞭な赤色斑があることが特徴で、身体が透明なため、骨が透けて見える。…

  2. トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

    全身が透明なナマズの一種。性質は非常に温和である。…

  3. パーテーホ

    幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…

  4. ネムリブカ

    南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…

  5. ササムロ

    体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…

  6. ニシキアナゴ

    白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…

  7. ヒガンフグ

    皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…

  8. ルーネイトアンティアス

    体色が美しいハナダイの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの