学名:Sargocentron spiniferum
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くなるのが名前の由来。
分布:紀伊半島以南、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋
シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)
トゲヨウジ
尾柄部に明瞭な赤色斑があることが特徴で、身体が透明なため、骨が透けて見える。…
全身が透明なナマズの一種。性質は非常に温和である。…
幼魚のうちはスマートな体系をしているが、成長すると体高がでて重厚な雰囲気にな…
南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…
体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…
白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…
皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…
体色が美しいハナダイの仲間。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…