学名:Gymnothorax ypsilon
水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒色横帯がある。日中は岩陰に隠れ、夜になるとエサを探しに岩陰から出て泳ぎ回る。
分布:三重県以南;台湾、ハワイ諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…
水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…
水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…
体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…
目が小さく、背側にゴマ状の斑文がある。…
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…
体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…
よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…