外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オキノシマウツボ

学名:Gymnothorax ypsilon

水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒色横帯がある。日中は岩陰に隠れ、夜になるとエサを探しに岩陰から出て泳ぎ回る。

 

分布:三重県以南;台湾、ハワイ諸島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  2. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  3. ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10mまでの枝状サンゴをなわばりとして1個体の雄が複数の雌とハーレムを形…

  4. ダイナンギンポ

    体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…

  5. ゴマフグ

    目が小さく、背側にゴマ状の斑文がある。…

  6. シルバーアロワナ

    銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…

  7. アミウツボ

    体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…

  8. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの