学名:Gymnothorax ypsilon
水深200mまでのやや深い海域に生息する。体色は薄い褐色で、ほぼ同じ太さの黒色横帯がある。日中は岩陰に隠れ、夜になるとエサを探しに岩陰から出て泳ぎ回る。
分布:三重県以南;台湾、ハワイ諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
尾鰭にも黒帯があることで似た仲間と区別できる。…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
全身にパールスポットが散りばめられた美しい魚種。オスは発情するとより煌びやか…
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…
体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…
名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…
温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…
背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…