学名:Caranx lugubris
サンゴ礁域に生息する大型のアジの仲間。第2背鰭と臀鰭が鎌状に長く、黒いぜいごが特徴的。
分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋
イトヒキアジ
ヒレナガカンパチ
体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…
一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…
水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…