学名:Seriola rivoliana
カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。
分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋
カッポレ
マイワシ
口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…
砂地の水底近くで見られるサメの一種。砂の中に潜み、小魚など近づく獲物を丸飲み…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。…
浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…
体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…
サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…
鮮やかな緑色の体に黄色のまだら模様が特徴的。サンゴの周りに生息し、細くとがっ…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…