外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アオバスズメダイ

学名:Chromis atripectoralis

デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる。

 

分布:琉球列島、インド・太平洋

オオウミウマ

マツバスズメダイ

こちらもおすすめ

  1. コクテンサザナミハギ

    頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…

  2. ボロカサゴ

    体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…

  3. ウケグチイットウダイ

    名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられてい…

  4. ミヤコテングハギ

    雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…

  5. ムロランギンポ

    大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…

  6. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

  7. ヤスジチョウチョウウオ

    8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…

  8. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの