外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アオバスズメダイ

学名:Chromis atripectoralis

デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる。

 

分布:琉球列島、インド・太平洋

オオウミウマ

マツバスズメダイ

こちらもおすすめ

  1. ヌマチチブ

    河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…

  2. オキシドラス

    古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…

  3. ブルドックキャット

    ずんぐりした体形が特徴的。名前もあべこべで面白い。…

  4. アブラボテ

    河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…

  5. ヌタウナギ

    刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…

  6. ナンヨウハギ

    「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…

  7. アカアマダイ

    目の後方に銀白色の三角形の模様がある。「ぐじ」と呼ばれ、白身の美味しい魚とし…

  8. アカハタ

    ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの