外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツノダシ

学名:Zanclus cornutus

ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなどから見分けられる。

 

分布:山口県萩、長崎県、鹿児島県長島町・南さつま市笠沙、伊予灘、青森県八戸~九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。済州島、台湾、広東省塩田、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

  2. ドチザメ

    体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…

  3. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

  4. ギマ

    沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…

  5. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

  6. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  7. ノミノクチ

    キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…

  8. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの