学名:Zanclus cornutus
ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなどから見分けられる。
分布:山口県萩、長崎県、鹿児島県長島町・南さつま市笠沙、伊予灘、青森県八戸~九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。済州島、台湾、広東省塩田、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
体全体に黒点が散らばっているのが特徴で、比較的おとなしいサメ。…
よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…
沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…
体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…
1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…
キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…