学名:Zanclus cornutus
ハタタテダイとよく似るが、科が異なる。頭部に突起があり、尾びれが黒いことなどから見分けられる。
分布:山口県萩、長崎県、鹿児島県長島町・南さつま市笠沙、伊予灘、青森県八戸~九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。済州島、台湾、広東省塩田、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…
雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…
体側に四本の赤褐色横帯があることが特徴で、市場にはあまり出回らないが、美味し…
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…
体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…
比較的暖かい海域の浅場に生息する。…
ショウサイフグによく似ているが、背部の白い斑点が大きい点で区別できる。…
体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…