学名:Paracheirodon axelrodi
種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。
分布:ネグロ川
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…
キントキ(金時)は赤と同じ意味をもち、キントキダイという和名は体色に由来しま…
タイに生息するパンガシウス科のポピュラーな魚。古くから観賞用として飼育されて…
ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…
全身に丸い斑紋があり、昼間は砂に潜って頭だけ出して、夜間は餌を探して泳ぎ回る…
幼魚は菱形の体型で、背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びている。成魚になるにつれ糸状の…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…