外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒブダイ

学名:Scarus ghobban

雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて行動する。藻類を好んで食べる。

 

分布:三浦半島~宮崎県日南市、九州南岸の太平洋岸、伊豆諸島、南硫黄島、男女群島、琉球列島。台湾、中国福建省、香港、海南島、インド・太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. バラフエダイ

    フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…

  2. キホウボウ

    水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…

  3. ババガレイ

    ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…

  4. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

  5. ヒメテングハギ

    尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…

  6. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

  7. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  8. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの