外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒブダイ

学名:Scarus ghobban

雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて行動する。藻類を好んで食べる。

 

分布:三浦半島~宮崎県日南市、九州南岸の太平洋岸、伊豆諸島、南硫黄島、男女群島、琉球列島。台湾、中国福建省、香港、海南島、インド・太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アオブダイ

    ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…

  2. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

  3. コクテンサザナミハギ

    頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…

  4. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  5. アカエイ

    尾鰭の付け根に毒針があるので注意が必要。海水浴をするような場所にもいるので、…

  6. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

  7. カマツカ

    長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…

  8. モツゴ

    湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの