学名:Scarus ghobban
雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて行動する。藻類を好んで食べる。
分布:三浦半島~宮崎県日南市、九州南岸の太平洋岸、伊豆諸島、南硫黄島、男女群島、琉球列島。台湾、中国福建省、香港、海南島、インド・太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…
海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…
尾鰭の付け根に毒針があるので注意が必要。海水浴をするような場所にもいるので、…
知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…
長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…
湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…