外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

バラフエダイ

学名:Lutjanus bohar

フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シガテラ毒を持つ個体もいるので注意が必要。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、南硫黄島、沖ノ鳥島、稚魚が静岡県沼津、和歌山県串本、高知県柏島、鹿児島県錦江湾、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハタタテハゼ

    身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…

  2. ナンヨウツバメウオ

    幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…

  3. アジアアロワナ

    ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…

  4. アツモリウオ

    吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり…

  5. クマノミ

    イソギンチャクと共生する習性とても有名で、水族館でも人気の高い魚種。…

  6. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  7. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

  8. クルマダイ

    水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの