学名:Lactoria cornuta
頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。
分布:紀伊半島~種子島の太平洋沿岸、新潟県~長崎県の日本海沿岸、屋久島、琉球列島。朝鮮半島南岸・済州島、山東省(幼魚)、台湾、中国浙江省・福建省・広東省・海南島、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…
ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…
気性が荒く、口に入るものを全て食べてしまうことから「アマゾンの人喰いナマズ」…
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…
全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…
体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…
サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…