外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シマヨシノボリ

学名:Rhinogobius nagoyae

河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。

 

分布:青森県~南西諸島・朝鮮半島・台湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アカハタ

    ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…

  2. デバスズメダイ

    サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…

  3. ツボダイ

    体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…

  4. オキシドラス

    古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…

  5. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  6. ショートノーズガー

    吻が短く、全身に金属の様な光沢がある。全長約60cm。…

  7. トノサマダイ

    体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…

  8. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの