外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シマヨシノボリ

学名:Rhinogobius nagoyae

河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。

 

分布:青森県~南西諸島・朝鮮半島・台湾

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  2. ノコギリダイ

    体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…

  3. スズメダイ

    スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…

  4. ハナミノカサゴ

    ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが…

  5. ヒメキンチャクフグ

    他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…

  6. ケムシカジカ

    背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…

  7. ツバクロエイ

    体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…

  8. ムスメベラ

    体の色彩がクリーナーのホンソメワケベラに似ており、他の魚をクリーニングする。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの