学名:Rhinogobius nagoyae
河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。
分布:青森県~南西諸島・朝鮮半島・台湾
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
オオモンハタとよく似ているが、本種は尾鰭が後方に丸く膨らみ、後縁も白く縁取ら…
干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…
体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…
テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…
岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…
体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…
体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…