外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨウジウオ

学名:Syngnathus schlegeli

体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻にもつく。

 

分布:琉球列島をのぞく日本各地。トンキン湾~ウラジオストック、台湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アカメ

    日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…

  2. ケラマハナダイ

    サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…

  3. シマアジ

    口が尖った感じで体側中央に帯状の黄色の模様がある。…

  4. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

  5. アカタチ

    日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…

  6. ユメウメイロ

    海外では大きな群れが見られるが、日本では少ない。…

  7. ユメカサゴ

    体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…

  8. クロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの