外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨウジウオ

学名:Syngnathus schlegeli

体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻にもつく。

 

分布:琉球列島をのぞく日本各地。トンキン湾~ウラジオストック、台湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

  2. タケノコメバル

    吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…

  3. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

  4. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  5. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

  6. カーディナルテトラ

    種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…

  7. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

  8. シキシマハナダイ

    鮮やかなオレンジや黄色の体色をしている。50m以深の岩場を良く好み、水槽内で…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの