外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シマアジ

学名:Pseudocaranx dentex

口が尖った感じで体側中央に帯状の黄色の模様がある。

 

分布:伊豆~伊豆諸島、青森県~九州南岸の太平洋沿岸。新潟県~九州北部の日本海沿岸、九州西岸、屋久島、沖縄島以南の琉球列島。台湾、全世界の温帯域(東太平洋を除く)。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イトマンクロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  2. デンキウナギ

    全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…

  3. ボドワード

    オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…

  4. コガネキュウセン

    体色は黄色で、オスは背びれ先端に黒い斑、メスは背びれに3個の黒斑があるのが特…

  5. ヤギシリカジカ

    ウラナイカジカ科に属する海水魚で、体はやわらかくブヨブヨしている。…

  6. ブルーグラミー

    オスが卵を保護する。…

  7. ミナミトビハゼ

    海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…

  8. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの