外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホタテウミヘビ

学名:Pisodonophis zophistius

海底に身を潜め、頭のみを出して獲物を待ち構える。ウミヘビとつくが毒はない。アナゴやウナギを釣る際の外道として釣れることがある。

 

分布:東京湾~鹿児島県志布志湾の太平洋沿岸、新潟県、兵庫県浜坂、隠岐、[島根県浜田]、山口県日本海側、九州西岸、東シナ海北東部大陸棚、瀬戸内海、伊江島、宮古島、西表島。朝鮮半島西岸・南岸、フィリピン諸島、インドネシア、ニューギニア、オーストラリア北東岸、マリアナ諸島、マーシャル諸島、ソサエティ諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ホンソメワケベラ

    大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…

  2. ヤスジチョウチョウウオ

    8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…

  3. ギマ

    沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…

  4. ミドリフサアンコウ

    愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…

  5. マイワシ

    体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…

  6. シロギス

    砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…

  7. ヒレナガスズメダイ

    自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…

  8. イタチウオ

    体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの