学名:Chaunax abei
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地では知られている。
分布:富山湾、九州西岸、五島列島西岸、青森県八戸、千葉県銚子~九州南岸の太平洋沿岸。東シナ海大陸棚縁辺~斜面域、朝鮮半島南岸、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
砂地の水底近くで見られるサメの一種。砂の中に潜み、小魚など近づく獲物を丸飲み…
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…
体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…
ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…
ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…
尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。…
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…
名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのよ…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…