学名:Tanakia limbata
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名前の由来。
分布:濃尾平野以西の本州、四国北部、九州北部、淡路島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…
海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…
体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…
プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…
高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…
尾鰭に褐色で暗色の斑点があり、体色が背景にとけ込み目立たない。…
ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…
キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…