学名:Dardanus crassimanus
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。
分布:東京湾〜九州沿岸、天草灘。済州島、台湾、香港、ベトナム、インド、スリランカ、南アフリカ。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…
水深180~500の砂泥地に生息している。…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。…
円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…