学名:Dardanus crassimanus
歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。
分布:東京湾〜九州沿岸、天草灘。済州島、台湾、香港、ベトナム、インド、スリランカ、南アフリカ。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
別名アカシマモエビ。水槽の中で増殖した厄介者のイソギンチャクを食べてくれる頼…
体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…
日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…
水深50〜50mの砂泥、貝殻などが散らばる場所を好む。…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…
背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…
平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れの緩い泥底の環境に多く生息し、…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…