学名:Chromodoris annae
背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。
分布:西大西洋熱帯域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…
やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…
普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。…
体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…
体地色は半透明な白色で、背面中央に十字形またはT字形の小紋がある。…
背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…